導入~初級
指番号・音名・音列・鍵盤の全体像の理解・音符・リズム・拍子・読譜・奏法・楽器を歌わせる・ニュアンス・ピアノが弾ける指づくりを指導します。
ピアノはただ押さえれば簡単に音が鳴ります。(管楽器や弦楽器と違って)
だからこそ導入が大切。
個々のレベルの中で、「楽しい」「うきうきする感じ」「なんだか重々しい」「華やか」などいろんな感情を伴って弾けるようになることが、「ピアノは楽しい」につながります。
ピアノを弾くということは、歌うことと同じ。
それも、人の声ではかなわない幅広い音域、音色、強弱の変化、そこにハーモニーを伴って。
これが、ピアノが「楽器の王様」と言われる理由です。
しかし、ピアノを弾くためにはありとあらゆる概念の体得が必要となります。どれが欠けても難しいもの。
難しくなってきた→こどもが練習しない→上達しない→初級のうちに辞める・・・
とならないような工夫をしています。
●「教え込むのではなく、自分で考えることのできる人に」
●「どんな環境の子も自分の奏でる音を心で感じ、音楽を一生の友にしていけるよう」
●「どの子も落ちこぼれなく」
こどもが「できない」、の原因の1割は家庭環境であったり、本人の能力であったりしますが、残り9割は指導者の責任だと思うようにしています。
リトミックコースから進級の方を優先しております。
コンクールやグレード対策等、単発レッスンやアドバイスレッスンは随時お受けしております。